眠すぎる!強烈な眠気を覚ます3つの方法

眠い・・・!

おそらく、全ての大学生が1度は経験したことのあるであろう問題、それは眠気です。授業中であったり、ゼミの最中であったり、ふとした時に襲ってくるやっかいなヤツ。

思えば、私も今まで散々眠気に悩まされてきました。いや、本当に悩んできた。一時期は眠すぎて病気なんじゃないかと疑ったほどです。

長年眠気と戦ってきたなかでそれなりに眠気に対抗する術を身に着けてきたので、大事な時に眠くなってしまうという人はぜひぜひ参考にしてみてください。ここでは自分が試した数多くの方法の中から、最も効果があった3つの方法を紹介します。

 

その1 前日にしっかり寝る

「それができれば苦労しねーよ!」と思ったそこのあなた、その通りです。寝不足になるのはしょうがないとして、その上での対処法を知りたいと思ってこの記事を読んでいるはず。でもですよ、たった3つのランキングの中に入ってしまうくらい、しっかりした睡眠を確保しておくというのは効果的なんです。「眠い」というのは体が発する睡眠不足のサインですから、その睡眠不足の元を断ってしまえばよいわけですね。

少なくとも、「気が付いたら意識が飛んでいた」から、「なんとか抗おうと努力できる程度の眠気」ぐらいには、眠気を弱らせることができます。

当たり前のように感じることですが、その重要性を再認識してみてはどうでしょうか。

 

その2 コーヒー + プチ睡眠

これは効きます。マジで効きます。いろいろ試した中では、この方法が最強ですね。コーヒーの中にはカフェインが入っていて、飲むとその覚醒作用で目が覚めます。たださらに効果を高めるためには、飲んだ直後に15分程度のプチ睡眠をとるとよいです。

というのも、カフェインというやつは体内に摂取してから20~30分ほどしてからようやく効果を発揮しだすのです。コーヒーを飲んだ直後はすぐには目が覚めてこないので、そのうちに少し睡眠をとってしまいましょう。このプチ睡眠の後は、寝起きのスッキリ感とカフェインの覚醒作用がダブルで効いてくるので、それはそれは目が覚めます。大学生の方は講義と講義の間に15分もとれないかもしれませんが、5分だけでもいいので一度寝られれば効果は上がるでしょう。

 

ただし!注意しなければならないのは、カフェインには利尿作用があるということです。つまり、トイレが近くなる。講義中は案外教室から抜けやすいかもしれませんが、テストや発表会ではそう簡単にはいきません。

また効果をさらに上げたいのなら、カフェインがより入った飲み物、例えばモンスターなどのエナジードリンクを飲むと強烈に効きます。その場合はもちろん、トイレがより近くなってしまいますけどね。お腹と眠気で相談しながら決めてください。

 

その3 良い姿勢をとる

最後は、ちょっとした裏技です。私は高校時代、周りと比べて明らかに授業中眠る回数が多く、ほかの人がどうして眠くならないのか不思議でなりませんでした。そんなとき、とある本で講師の方が「姿勢が悪い生徒はほかの生徒に比べて眠りやすい」と書いていたのを目にしました。確かに私は猫背で姿勢悪いな・・・と思い翌日背筋を極力伸ばして授業を受けてみたのですが、驚くべきことに今までより格段に眠くなりにくくなりました。たまたま体調が良かっただけかも、と思いましたが、それ以来良い姿勢で座るよう意識することで以前ほどの眠気には悩まされなくなりました。

 

もし眠いな、と思ったら、今の自分の姿勢を意識してみてください。崩れていると思ったら、背筋をピンと伸ばして座りなおすこと。それだけで、案外簡単に眠気は抑えられるかもしれません。

 

 

以上、私が考える3つの最強の対策でした。いかかでしょうか。体をつねってみたり目薬をさしてみたりと多くの方法を試してきましたが、それらよりは格段に効果的だと思っています。

工夫を凝らして、どうにか眠気に打ち勝ってやりましょう!

 

 

 

photo by pakutaso

パソコンのスペックの見方がしりたい!

ここでは、「自分でパソコンを選びたい!でもどこをみたら性能の違いが分かるの?」という疑問に答えていきます。今回は大学生が使うことが多い、ノートパソコンだけに話を限定します。

 

                         

「スペック」はどうみればいいの?

パソコンを買うために性能を比較しようと思っても、CPUやメモリ、ストレージなど、良くわからない用語がいっぱい・・・

 

それでは一つ一つ見ていきましょう。

 

CPU

パソコンの頭脳です。どれだけ速く仕事がこなせるかはこのパーツにかかっているので、CPUの性能がそのパソコンの大体の性能を決めているといってもいいでしょう。たいていのパソコンにはインテルのCPUが入っているのですが、上3つは番号が大きいほど速いCPUになります。その下のアルファベット名のCPUは性能が低いです。

 

Core i7・・・重い作業もこなせる、最高性能のCPU

Core i5・・・たいていの作業ならこなせる、高性能CPU

Core i3・・・軽い作業ならこなせる、実用に十分なCPU

pentium・・・機能を抑えた廉価CPU

Celeron・・・さらに性能を落とした廉価CPU

Atom・・・省電力性能に特化した廉価CPU。パソコンにはちょっと苦しい

 

・メモリ

CPUが頭の速さだとしたら、メモリは机の広さだとよくたとえられます。メモリが多いと平行作業が得意だということですね。つまり動画を見ながらネットサーフィンしつつワードでレポートを書く・・・という状況でも、サクサクとパソコンが動いてくれるわけです。メモリは多いほど良いですが、だいたいCPUの性能に合わせて相場が決まっていて、

Corei7 = 8~16GB

Corei5 = 4~8GB

Corei3 = 2~4GB

その他=2~4GB

 

この程度が標準です。ここから大きくずれているパソコンだったら、おや?と思ってください。

 

                         

 

・ストレージ

記憶装置のことで、その容量は音楽や動画がどれくらいたくさん入るかを示しています。ちなみにメモリーとは全く関係がないですよ。

このストレージには2種類あり、

 

HDD 遅いけど容量が大きい(500GB~1TB)

SSD 速いけど容量が小さい (64、128、256GB)

 

というような関係になっています。

 

私のおすすめとしては、ストレージの容量は多少はSDカードやUSBメモリーで補うことができるので、速度の速いSSDが良いと思います。パソコンの起動が、感動的に速いですよ。(しかしなんとか128GB以上は欲しいところです)

 

・パソコンのサイズ

基本的には、サイズ以外が全く同じ性能のパソコンを買おうとすると、

 

大きい 安い   15インチ

  ⇕       13インチ

 小さい 高い   11インチ

 

という図式が成り立ちます。サイズが小さいと軽くなる代わりに値段が高くなり、逆にサイズが大きいと重くて持ち運びにくい代わりに値段は安くなります。

どちらを選ぶかはあなたの使い方次第ですが、なにかと持ち運ぶことも多いので軽いモデル(11,13インチ)を選ぶとよいでしょう。1kg以下なら快適に持ち運べ、1~1,5kg程度なら持ち運ぶことは可能です。1,5kg以上のものを運ぶのはちょっと苦しいです。

                               

 

・タッチパネルはあったほうがいい?

最近のパソコンには普通の画面のモデルのほかに、タッチパネルを搭載したモデルもあったりします。スマホ全盛のこの時代、タッチパネルがあったほうが都合が良さそうですが・・・

 

パソコンは、基本的にマウスを使って操作します。マウスは非常に使いやすいので、タッチパネルでないと困るという状況はまずありません。

 

そして最大の懸念事項は、タッチパネル搭載のディスプレイはキラキラしていることです。実際に家電量販店に行ってみればわかるのですが、タッチパネルのパソコンはディスプレイがツルっとしていて、光が映り込み、反射します。長時間パソコンを使うときはこれが原因で目が疲れることもありますし、日光の下では画面が見ずらいです。

 

果たしてタッチパネルを使うメリットにはそのデメリット以上の価値があるのか・・・

あなたの使い道次第ですが、よく考えて選んでくださいね。

 

 

・バッテリーについて

バッテリーは、基本長持ちすればするほどいいです。パソコンは意外とすぐに電池がなくなってしまうものです。

 

メーカーのサイトにバッテリーの駆動時間が書かれていますが、実際の駆動時間と大きくずれるメーカーもあるので、気になるパソコンがあったら事前にインターネットで調べておくとよいでしょう。

 

またパソコンによってはバッテリー容量が選べるモデルもありますが、多少の重量を引き換えにしてでも大容量バッテリーを選ぶ価値はある思います。

それは、スマートフォンと違いそもそものバッテリー容量が大きいノートパソコンではバイルバッテリーで充電できないことが多いので、後からどうにかしようと思っても対策できないからです。

初めに積んでいるバッテリーの容量がものを言います。

 

                       

 

・外部端子

パソコンの裏や横には、様々な端子がついていると思います。端子の数はモデルによってピンキリですが、必要な順に上げると

USBHDMI>DVDドライブ>有線LAN>VGA

 

という感じです。

USB

おなじみの端子で、これがないと始まりません。様々な周辺機器をつなげることができます。どんなパソコンにもついていると思いますが、端子が3つ以上あると便利です。

 

HDMI

動画、音声を出力する端子で、プロジェクターや画面に映像を映すときにこの端子があれば便利です。今や必須装備といってもいいでしょう。

 

DVDドライブ

DVD、またはCDドライブは、そのまんまDVDなどを読み込むための装置です。大学生活では、英語や第二言語の教材にCDが使われていたり、資料としてDVDが使われることもあり、活躍する出番は結構多いです。軽量なモデルにはドライブがついていないものもありますが、普段から使う装置ではないと割り切ってしまうのもありです。外部のDVDドライブを購入すれば、それで読み込むことも可能です。

 

有線LAN端子

インターネットに接続するためのケーブルを繋ぐ端子です。家や学校には無線LANが飛んでいて必要ないかもしれませんが、宿泊施設などでは有線LANしかない所もあるので、パソコンにこの端子があれば困ることが減るでしょう。ただしそんなに気にする必要はない端子だと思います。

 

 VGA端子

あまり聞きなれないかもしれませんが、プロジェクターにつなぐため端子です。ですが最近のプロジェクターはHDMIで接続できるものも増えているので、さほど気にする必要はありません。なかったらないでどうにでもなります。

 

 

とりあえず最低限、USBとHDMI端子があればよいでしょう。

        

 

 

まとめ

以上が、ノートパソコンの大まかなスペックの見方となります。

これらを把握しておけばパソコンを選ぶ際の「指標」ができ、あなたの選択を助けてくれることでしょう。

 

自分の使い道にあった、ベストなパソコンを見つけてください!!

       

 

 

 

 

Photo By Pakutaso

気を付けて!初めてのクロス、ロードバイクの選び方

ここでは、「クロスバイクロードバイク、どっちを選べばいいの?」という疑問に答えていきます。

 

スポーツバイクについて

 

自転車はとても気軽に利用できる移動手段であり、ほぼ全員の学生が持っていると行っても過言ではありません。

 
多くの人は銀のフレームにカゴが付いた、いわゆる「ママチャリ」に乗っていると思います。
 
しかし、中には速そうな自転車に乗っている人もいますよね?
速そうな自転車のことは、総じてスポーツバイクなどと呼ばれます。
 
見た目にもかっこよく、走れば速いスポーツバイク、みなさんも乗ってみたいと考えたことがあるのではないでしょうか。
そんなスポーツバイクが欲しい!という人に向けて、初心者はどんな自転車を選ぶべきなのかを解説しようと思います。
 

 どんな種類があるの?

さてそのスポーツバイクですが、大きく分けると以下の3種類に分類されます。
 
・マウンテンバイ
その名の通り、山を走ることに特化したバイク。タイヤが太く、衝撃を吸収するためのサスペンションをもっている。

GT(ジーティー) マウンテンバイク 16’フューリー EXPERT(1x10s)MTB27.5” ブルー M 9269564

舗装路を速く走ることに特化したバイク。タイヤが細く、車体が軽い。また特徴的な「ドロップハンドル」というハンドルを採用している。
 

C)PINARELLO(ピナレロ) GAN S(ガン S) ロードバイク 2016年 515サイズ

マウンテンバイクとロードバイクを足して2で割ったバイク。ちょっとした悪路も走れるが、ママチャリよりははるかに軽くスピードが出る。
 

R)SCOTT(スコット) SPEEDSTAR 50 FB(スピードスター 50 FB) クロスバイク 2015年 XSサイズ

 
一般的な大学生の用途を考えると舗装路を走ることが圧倒的に多いと思うので、ここではクロスバイクロードバイクの紹介をしたいと思います。
 
 

 ママチャリと比べたメリット

クロスバイクロードバイクを選ぶことには、数多くのメリットがあります。
 
・軽い
ママチャリが20kg前後なのに対して、スポーツバイクはたったの10kgほど!中にはもっと軽いものもあります。車体が軽いと、加速、減速、カーブなどの、すべての運動性能が上がります。
 
・ギアがたくさんある
普通の自転車では3段変速や6段変速が主流ですが、スポーツバイクには前にも後ろにもギアがついていて、20段以上の変速ができるものがほとんどです。ギアが多くついていることで、どんな状況でも同じ負担でバイクを漕ぐことができます。例えば、上り坂であっても軽いギアをつかってラクに登ることができますね。
 
・速い
タイヤが細く車体が軽いうえに、前傾したポジションをとれるためにスピードが出ます。
 
 

 それで、どんな自転車を選べばいいの?

私がオススメするのはずばり、
「安めのクロスバイク」と「高めのロードバイク
です。ここで注意してほしいのは、安いロードバイクには手を出すな!ということです。
 
その理由をこれから説明していきます。
 
 

 なぜ安いロードバイクはダメなのか

 ロードバイクは趣味性が高い乗り物であり、その値段はピンキリです。しかしその中にも大体のクラスがあり、初心者向けのエントリーモデルは各社10万~25万円の間で設定していることが多いです。
安いロードバイクというのは、この価格帯に若干とどかない、10万円に満たないようなロードバイクのことです。
 
一見、安い値段でロードバイクを味わうことができるなら、良い選択のような気がしますよね?しかしそこには落とし穴があります。
 
 

 格安ロードは宙ぶらりん

仮に、あなたがそのロードバイクに乗ったことで自転車の世界にはまってしまって、より速くて立派なロードバイクが欲しくなってしまったとします。そうなるとロードバイクを2台持つことになるわけですが、性能がいいバイクを持っているなら当然そちらに乗ります。すると、1台目のバイクがいらなくなってしまいますね。
そこで1台目のバイクは近所の買い物などの普段使いに使おうかなと考えるわけですが、そこはロードバイク。タイヤが細く前傾姿勢になるためフラフラと不安定なうえに、スタンドやカゴもついていないので何かと不便です。
つまり、このような普段使いには向いていないので、結局この1台目のロードバイクは邪魔になってしまいます。
 
反対に、ロードバイクに乗ってもスポーツバイクになじめず、普通の自転車のほうがいいかもしれない・・・という状況になったとします。
ロードバイクとしては安いといっても、10万円近くしたのだから十分高額な買い物であり、使わないのはもったいない。かといって普段使いで使い続けようとしても、先ほど述べたように不便な点が多い。結局不満が残るわけです。
 
 

 中途半端なロードよりも、クロスバイクがおすすめ

クロスバイクの値段はロードバイクよりだいぶ安く、5万円も出せば立派なクロスバイクを買うことができます。正直、スポーツバイクを試してみたいと思ったら、クロスバイクで十分です!
ロードバイクではないですがママチャリよりはるかに速く、スポーツバイクの世界を体感することができます。そして何よりも、クロスバイクはセカンドバイクとしての使い勝手がすばらしい。多少の悪路も走れるし、ロードバイクほど車体はふらつきません。ハンドルもバーハンドルですし、とにかく一般的な感覚で乗ることができます。これなら普段使いにも不満はありません。クロスバイクロードバイクと方向性が少し異なるため、思い切ったすみわけができるのです。
もちろん、クロスバイクだけを乗り続けても特に不満はないでしょう。
 
 

 もしくは、思い切って・・・

せっかくスポーツバイクに乗るなら、思い切って高めのロードバイクを買ってしまうのも手です。高価な分所有欲も満たされ、大事にしてあげようという気にもなりますし、何より性能が高い。ちょっとやそっと乗ったくらいでは飽きません。また価格が高いものは使われているパーツが上位パーツとの互換性を持っていることが多く、部分的にグレードアップすることも容易になります。
本格的に長距離を走ってみたい、速く走れるようになりたい、というなら、ロードバイクを選ぶのが良いでしょう。 
 
 
 
 

 

 まとめ

安くスポーツバイクを体感できる上に普段使いにも便利なクロスバイクか、趣味性が高いちょっと高めのロードバイクを選ぶべきです!中途半端な性能のロードバイクが、一番使い勝手が悪いです。
 
 
 
 
 
photo by Amazon
 

このブログのポリシー

こんにちは!

 

このたびブログを立ち上げることになりました、サボテンといいます。

のんびり気ままに生きているように見えるさぼてんが好きで、こんな名前にしてみました。

 

 

このブログは、大学生が大学生活を楽しむための助けになればいいと思って立ち上げました。

 

今は大学全入学時代とまで言われ、高校を卒業した後に大学へ進学する人はとても多い。そんな大学生活ですが、今までの中学、高校生活との違いはあまりにも大きいのです。

 

親元を離れ一人暮らしを始めたり・・・

新しい人間関係が始まったり・・・

バイトなど、自分でお金を稼ぐようになったり・・・

恋人ができたり・・・

新たな趣味をみつけたり・・・

 

 

そう、大学生活とはすなわち、急激に大人になる期間なのです。

今まで誰かがあなたに指示を与えてくれていたかもしれませんが、これからは自分で考え、自分で行動することが求められるのです。それが大人です。

 

 

 

しかし急に自由になりすぎると、逆に何をしたらいいのかわからない人も大勢いるのではないでしょうか。

 

例えば、いままでは3つの中から好きなものを1つ選んでいたのに、急に選択肢が1000に増えてしまったようなものです。

 

自分でいろいろなことを決めねばならず、戸惑うこともきっと多いでしょう。

実際に私も、何度も困ったことがありました。

 

 

当ブログでは、そんな大学生活での「困った」を、すこしでも解消してもらえたいと考えています。

 

ここに書かれていることが本当に正解であるかを保証することは難しいですが、「こうしてはどうだろう」という提案をし、それを参考にして選択肢をしぼってもらえるのであれば、悩む時間を減らすことができるのではないでしょうか。

 

 

「大学生は時間がたくさんある」などと言われますが、うかうかしていると本当にあっという間に終わってしまいますよ!

 

自分がやってみたいと思ったこと、興味があること、そういうことに思い切って飛び込んでいってこそ、あなたの暮らしは充実します。

 

そしてそのために、当ブログが少しでもあなたの役に立つことを願って・・・

 

 

 

誰しも一度きりの人生。やらない後悔よりも、やった後悔をすべきです。

 

                            岩田松雄(スターバックスCEO)